●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

QC検定3級(品質管理検定)の詳細と参考書


QC検定3級(品質管理検定)について説明します。


QC検定3級(品質管理検定)とは


製造業に限らず、企業で働く人は、全員、知っておく必要があります。
学生の方は、事前に、4級を学習された方が良いと思います。

業務改善に生かすためには、「QC七つ道具」や「新QC七つ道具」の具体的な作成方法や活用方法を理解しておく必要があります。


「QC検定」(品質管理検定)全般の詳細(必要性・メリット・お申込み方法・合格率)などは、次のページをご覧ください。


「QC検定3級」の内容について説明します。
日本規格協会のホームページから抜粋しています。

設定する知識と能力のレベル


QC 七つ道具については作り方・使い方をほぼ理解しており、改善の進め方の支援・指導を受ければ,職場において発生する問題をQC 的問題解決法により、解決していくことができ,品質管理の実践についても,知識としては理解しているレベルです。
基本的な管理・改善活動を必要に応じて支援を受けながら実施できるレベルです。

対象となる人材像


  • 業種・業態にかかわらず自分たちの職場の問題解決を行う全社員 《事務,営業,サービス,生産,技術 を含むすべて》
  • 品質管理を学ぶ大学生・高専生・高校生

品質管理の手法


データの取り方・まとめ方

  • データの種類
  • データの変換
  • 母集団とサンプル
  • サンプリングと誤差
  • 基本統計量とグラフ

QC 七つ道具

  • パレート図
  • 特性要因図
  • チェックシート
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • グラフ(管理図別項目として記載)
  • 層 別

新QC 七つ道具【定義と基本的な考え方】

  • 親和図法
  • 連関図法
  • 系統図法
  • マトリックス図法
  • アローダイアグラム法
  • PDPC 法
  • マトリックス・データ解析法

統計的方法の基礎【定義と基本的な考え方】

  • 正規分布(確率計算を含む)
  • 二項分布(確率計算を含む)

管理図

  • 管理図の考え方,使い方
  • エックスバー R管理図
  • p 管理図,np 管理図【定義と基本的な考え方】

工程能力指数

  • 工程能力指数の計算と評価方法

相関分析

  • 相関係数

参考書と問題集


「QC検定3級」(品質管理検定)の参考書と問題集です。
日本規格協会が推奨しています。

分類 参考書と問題集
(税込み価格)
説明
品質管理の演習問題[過去問題]と解説シリーズ 品質管理の演習問題[過去問題]と解説 実践編 3級対応
・実践分野の過去問題をQC検定レベル表に示された分野ごとに分類。
・分野ごとに、概要解説、出題のポイント、選出した問題とその解説を収録。
過去問題で学ぶQC検定シリーズ 過去問題で学ぶQC検定3級 2022年版
・試験問題と解答・解説を収録
品質管理の演習問題と解説シリーズ 2015年改定レベル表対応 品質管理の演習問題と解説[手法編] QC検定試験3級対応
・つまづきやすい「手法編」に特化した問題集。出題分野ごとに問題と解説を収録。
品質管理検定教科書シリーズ 2015年改定レベル表対応 品質管理検定教科書 QC検定3級
・検定合格後にも役立つ1冊。教科書として、品質管理を体系的に学ぶ。





[↑一番上へ]
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:322802

<<全ページのメニューリストです>>