●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

品質管理の全体像


「品質管理」の全体像は、どうなっているのでしょうか。


品質管理全体を4つのグループに分ける


日本の「品質管理」は、第二次世界大戦後、アメリカから日本に「品質管理」が導入されてから、半世紀近くたっています。

第二次世界大戦後、アメリカからデミング博士が来日して、「統計的品質管理」(SQC)を説明しました。

その後、「QCサークル活動」、「TQC」(全社的品質管理)、「TQM」(総合的品質管理)、「ISO」など環境の変化に対応して品質管理が進化してきました。

現在の品質管理には、「その考え方」から、「活動」、「ツール」(道具)などいろいろなものがあります。

品質管理をはじめて勉強される方や、はじめて品質管理を導入される企業では、いろいろありすぎて何から勉強してよいのか、また何から導入すればよいのかわからないと思います。

まず、品質管理の全体像を把握する必要があります。

品質管理の全体像を表すのはとても難しいのですが、わかりやすいように次の4つのグループに分類しました。

  1. 品質管理の考え方
    品質管理をおこなう場合の考え方です。
    品質管理を行う人はまず理解する必要があります。
    非常に重要です。
  2. 品質管理を維持する方法
    一定の品質を維持するための手法です。
  3. 品質を改善する方法
    品質を改善するための手法です。
  4. 組織を改善する方法
    組織や品質管理の仕組みを改善する方法です。
です。

それぞれのグループ別に、次のような個別の仕組みや道具(ツール)があります。


品質管理全体のツールや手法


品質管理全体の「ツール」や「手法」です。

下線のある項目は、クリックすると参考ページに移動します。

大分類 ツールや手法 ツールや手法の詳細
品質管理の考え方 品質管理の基本的な考え方
デミングのサイクル
管理のサイクル
継続的改善
「ばらつき」を管理する
5Mの管理
品質管理を維持する方法 ISO9000シリーズの導入
QC工程表
作業標準
管理項目一覧表
工程異常報告書
品質を改善する方法 QC七つ道具 パレート図
特性要因図
グラフ
管理図
チェックシート
ヒストグラム
散布図
層別
新QC七つ道具 新和図法
連関図法
系統図法
マトリックス図法
アローダイアグラム法
PDPC法
マトリックスデータ解析法
改善提案
5S
統計的方法 検定・推定
相関分析・回帰分析
多変量解析
実験計画法
信頼性工学
組織を改善する方法 QCサークル活動
プロジェクトチーム
方針管理
日常管理
機能別管理
トップ診断


このホームページでも、上の分類で説明しています。

それぞれの詳細については、重要なものを別途説明しています。





[↑一番上へ]
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:322802

<<全ページのメニューリストです>>