「QC工程表」(QC工程図)とは
「QC工程表」とは何でしょうか?
「QC工程表」(QC工程図)とは
製造の工程には、「QC工程表」があります。
非常に重要です。
「QC工程表」とは、1つの製品の原材料・部品の購入から完成品として出荷されるまでの工程の各段階での、管理特性や管理方法を工程の流れに沿って記載した表です。
つまり、製造現場の品質を保証するために、各工程で、どのような「製造条件」をコントロールしているか、どのような「品質特性」を誰が何時、確認しているかを表したものです。
「QC工程図」とも呼んでいます。
「QC工程表」の目的
「QC工程表」には次のような目的があります。
- 現在の工程に内在している問題点を洗い出すことです。
- 改善活動や工程の異常の検出・処置の成果を管理の仕組みに反映するためです。
- お客様に自社の品質状況を説明するためです。
- 品質保証活動を確実に実施するためです。
不良の発生を防ぎます。 - 品質改善した結果を確実に記録しておくことです。
- 変更管理をおこなった結果を確実に記録しておくことです。
などです。
「QC工程表」の用途
「QC工程表」は次のような用途に使用されます。
作業標準書を作成するときの基準として使用します。
「QC工程表」の管理項目や管理基準を満足するように、それぞれの工程の作業方法を「作業標準書」にまとめます。
製造現場の人は、「作業標準書」を見て、工程の品質を確保するように作業をおこないます。
●参考ページ
作業者への教育のテキストとして使用します。
「QC工程表」には、全部の工程と品質に関係する情報が網羅されています。
「QC工程表」を使用することにより工程全体の中で、自分が受け持つ工程や仕事の位置づけを理解することができます。
品質に対する意識づけや責任を持つことができます。
品質管理の実施状況のチェックに使用します。
「QC工程表」の管理項目を日常的にチェックすることは重要です。
実施状況をチェックシートなどに記入します。
管理者は、チェックシートなどで、工程の品質が管理されていることを確認します。
不良発生時の原因追究に使用します。
製品の不良が発生したときに、原因を調べるときに、「QC工程表」を使用します。
品質に影響を与える工程や品質特性などを調べます。
特性要因図なども併用します。
変更管理に使用します。
設計変更、製造方法や製造条件が変更されるときに、「QC工程表」を使用します。
変更管理によって、「QC工程表」を改訂してゆきます。
お客様への品質管理の説明資料として使用します。
お客様は、購入する製品が、品質基準に合致しているのか、品質管理が正しく行われているのか心配しています。
「QC工程表」を使って、きちんと品質管理がおこなわれていることを説明します。
お客様に説明するときは、「QC工程表」をそのまま説明することは、殆どありません。
社外に出せるもののみを抜粋します。
外注業者から購入する材料・部品の工程監査に使用します。
外注業者から購入する材料や部品が工程の品質基準を満たしているか、定期的に工程監査をおこないます。
その工程監査のときに外注業者が作成した「QC工程表」を使用します。
「QC工程表」と「作業標準書」との違い
「QC工程表」は、品質に関係する項目と品質特性や基準が表示されています。
「作業標準書」には、作業の手順と作業をおこなう上でにポイントとなる事柄、使うべき工具などがわかりやすく記載されています。
初めての作業のときに使用します。
「QC工程表」は、「品質に関係する項目」と「品質特性」がありますがやり方はありません。
やり方は「作業標準書」に書いています。
「QC工程表」の作り方
「QC工程表」の作り方について説明します。
「QC工程表」(QC工程図)は、次のステップで作成します。
- 「QC工程表」のフォーマット、書式を決めます。
- 製品情報を収集します。
- 製造工程情報を収集します。
- 各工程の管理項目(管理ポイント)をリストアップします。
- 各工程の管理項目(管理ポイント)の管理方法や管理基準を
明確にします。 - 「QC工程表」を作成します。
- 作成した「QC工程表」を確認し承認します。
- 標準書など、正式な文書として発行します。
- 適時に変更管理をおこないます。
です。
それぞれについて説明します。
1.「QC工程表」のフォーマット、書式を決めます。
「QC工程表」は、企業によって異なっています。
製造する製品や製造方法によっても異なります。
品質を管理するために、自社製品に合った最適な「QC工程表」のフォーマット、書式を決めます。
2.製品情報を収集します。
製品情報とは、製品に関する情報です。
品質に関係するものを、いれます。
製品設計、製品規格書、仕様書、部品表などから収集します。
3.製造工程情報を収集します。
製造工程の情報です。
工程設計などから収集します。
4.各工程の管理項目(管理ポイント)をリストアップします。
品質に影響を与える、品質特性の管理項目をリストアップします。
5.各工程の管理項目(管理ポイント)の管理方法や管理基準を明確にします。
管理項目の管理基準を明確にします。
管理基準を外れたときの「異常処置」なども明確にします。
6.「QC工程表」を作成します。
「QC工程表」を完成させます。
7.作成した「QC工程表」を確認し承認します。
製造部門長は、「QC工程表」が実施可能かチェックします。
「QC工程表」は、品質管理部や品質保証部が承認します。
8.標準書など、正式な文書として発行します。
「QC工程表」は、標準書などとして、正式に発行します。
関係部署に配布します。
9.適時に変更管理をおこないます。
「QC工程表」は、作成し、製造工程で実施されれば、終わりではありません。
状況に合わせて、改訂することが重要です。
製造工程では、次のようなことが、発生します。
- 不良が発生します。
- 作り方の無駄を発見します。
- QCサークルなどで、品質改善活動をおこないます。
- その他の改善
などです。
これらによって、「QC工程表」の内容が変わる場合が、あります。
このことを「変更管理」と呼んでいます。
作り方が変わることです。
この「変更管理」で、必ず「QC工程表」を改訂する必要があります。
多くの場合「作業標準書」も変更されます。
品質管理のレベルを上げるためには、「変更管理」をおこない、「QC工程表」や「作業標準書」に反映することが重要です。
「QC工程表」の項目例
「QC工程表」の項目について説明します。
「QC工程表」には、決まったものはありません。
それぞれの企業に合わせて作成すればよいと思います。
一般的には、「QC工程表」には、次のような項目があります。
大きく、3つのグループに分けられます。
- 製品に関する情報
- 工程に関する情報
- 文書管理に関する情報
です。
それぞれについて説明します。
1.製品に関する情報
製品に関する情報です。
例としては、次のようなものがあります。
- 製品コード
- 製品名称
- 製品の形状、寸法
- 製品の重量
- 製品の物理的特性、化学的特性、電気的特性
- 材質
- 機能、性能
などです
2.工程に関する情報
工程に関する情報です。
品質上は、ここが一番重要です。
項目 | 詳細項目 | 説明 |
---|---|---|
・工程 | ・工程番号 | 加工順番です。 |
・工程記号 | 工程記号です。 | |
・工程名 | 工程名です。 | |
・設備、機械、治工具名 | 工程で使用する設備、機械、治工具名です。 | |
・部署 | 管理する責任の部署です。 | |
・管理点 | ・管理項目 | 工程で管理すべき品質の項目です。 |
・品質特性 | 管理する品質の品質特性です。 | |
・管理方法 | ・検査方法 | 検査する方法です。 |
・検査時期、頻度 | 検査の時期と頻度です。 | |
・使用機器 | 検査する測定機器や計測機器です。 | |
・担当者 | 検査して記録する担当者です。 | |
・責任者 | 品質管理項目の責任者です。 | |
・帳票類 | 記録する帳票です。 | |
・システム | 使用するシステムなどです。 | |
・異常処理 | 異常があった場合の処置を記入します。 | |
・関連文書 | 関連文書です。 |
3.文書管理に関する情報
文書管理に関する情報です。
項目 | 説明 |
---|---|
文書番号 | 文書の番号です。 |
作成日 | 作成した日付です。 |
改訂日 | 改訂した日付です。 |
作成者 | 作成した人です。 |
承認者 | 承認した人です。 |
それぞの企業に合わせて、項目を作成すればよいと思います。
大切なことは、品質に関係する項目は、全部入れる必要があります。
●「QC工程表(QC工程図)」の関連ページです。
|
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:322802