層別
「QC七つ道具」の、「層別」について説明します。
層別とは
「層別」とは、たくさんのものを、ある特徴によって、いくつかのグループに分けることです。
問題点をより具体化することができます。
これは、「ツール」というよりも「やり方」です。
層別の種類
層別の種類について説明します。
工場では、次のような「層別」が使用されています。
一例です。
層別の種類 | 例 |
---|---|
時間別 | 時間別に層別します。 時間、日、昼と夜、週、月、季節などです。 |
作業員別 | 組(ライン)別、熟練度別、新旧別、男女別、年齢別、班別、直(シフト)別などです。 |
機械・装置別 | 機械別、形式別、新旧別、構造別、治具別などです。 |
作業方法別 | 温度、圧力、作業条件、作業方法別などです。 |
原料・材料別 | 納入業者別、成分別、原料・材料別、ロット別、メーカー別などです。 |
測定・検査別 | 試験機別、計測器別、測定者別、検査員別などです。 |
層別の目的
層別の目的について説明します。
「層別」には次のような目的があります。
- 品質に影響する「原因」と「影響度」を把握することができます。
「層別」する前の全体の品質の姿(バラツキ)と、「層別」後の小さなグループの品質の姿(バラツキ)とを比較します。
品質に影響する原因をつかんだり、原因の品質に対する影響度を推察することができます。
層別のメリット
層別のメリットについて説明します。
「層別」のメリットは、問題点をより具体化することができます。
層別のまとめ方
層別のまとめ方について説明します。
「層別」のやり方です。
- 層別する対象を決めます。
「品質特性」と「数量の範囲」を決めます。
- 品質特性とは
「品質特性」とは、「不良品」、「歩留まり」、「長さ」、「硬さ」、「化学成分」など品質そのものです。
また、「工数」、「時間」、「能率」などの結果として捉えられるものも含みます。
- 数量の範囲とは
「数量の範囲」とは、どこまでのデータかです。
全体のNの大きさです。
「1ヶ月間のデータ」なのか、「ある機械で作ったデータ」なのか、「ロット」なのかなどです。
- 品質特性とは
- 全体の品質の姿をつかみます。
一般的には、「ヒストグラム」で表します。
●参考ページ
- ばらつきの原因を考えます。
「ばらつき」の原因を「特性要因図」などを作って考えます。
「特性要因図」の要因が「層別」の項目になります。
●参考ページ
「パレート図」で分析することもあります。
●参考ページ
- 「品質」(結果)を表すデータを、「ばらつき」の原因と思われるもの(層別の目安)でいくつかの小グループに分けます。
これが、「層別」になります。
- 「層別」した小グループの「品質の姿」をつかみます。
同じように「ヒストグラム」を作成します。
- 「層別」した小グループの「品質の姿」を比較します。
全体の品質の「ばらつき」より「層別」した品質の「ばらつき」の方が小さければ「層別」は成功しています。
「層別」でどの「要因」が影響が大きいのかを把握します。
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:301505