5Sが基本
「5S」って聞いたことがありますか?
「5S」とは
製造の現場では、「5Sに始まり5Sで終わる」と言われています。
「5S」とは、「整理(SEIRI)」「整頓(SEITON)」「清掃(SEISOU)」「清潔(SEIKETU)」「躾(SHITUKE)」のローマ字表記で、「S」で始まることから、「5S」と呼んでいます。
「品質管理」、「品質改善」、「日常業務」の基本となる活動です。
まず「5S」がしっかりおこなわれることが重要です。
「5S」ののそれぞれについて説明します。
「5S」(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の目的とやること
「5S」の「整理(SEIRI)」「整頓(SEITON)」「清掃(SEISOU)」「清潔(SEIKETU)」「躾(SHITUKE)」について説明します。
5S | やること | 目的 |
---|---|---|
1.整理 (SEIRI) |
必要なものと、不必要なものを分けます。 不必要なものは、処分します。 |
ムダを発見し除去します。 |
2.整頓 (SEITON) |
何がどこにあるかわかるような状態にすることです。 | 効率よく仕事ができます。 |
3.清掃 (SEISOU) |
きれいな状態にすることです。 | 職場環境を良い状態に維持管理することができます。 |
4.清潔 (SEIKETU) |
整理、整頓、清掃を維持することです。 | 改善することができます。 |
5.躾 (SHITUKE) |
指示を仰がずに自分で率先しておこなうことです。 | 教育訓練をおこなうことができます。 |
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:322802