●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

PDPC法


「新QC七つ道具」の、「PDPC法」について説明します。


PDPC法とは


PDPC法とは、目標達成までの不測の事態に対応した代替案を明確にする方法です。
事前に考えられるさまざまな結果を予測して、プロセスの進行をできるだけ望ましい方向に導く手法です。
不測の事態への対応策を作成することが出来ます。


「PDPC法」とは、「Process Decision Program Chart」の略です。
日本語では、「過程決定計画図」と言います。

「PDPC法」は、研究や技術開発、慢性不良対策、営業活動などのように解決への情報が不足しているとか、事態が流動的で予測が困難である場合の問題解決の実行計画の策定に使用されます。

1968年秋、当時の東京大学工学部の近藤次郎教授が、東大紛争に直面して問題解決・意思決定の手法として開発されました。


PDPC法の例


PDPC法の例です。

PDPC法


PDPC法の目的


PDPC法の目的について説明します。

  • 「PDPC法」の目的は、事態の進展に伴い、いろいろな結果が想定される問題を望ましい方向に導きます。


PDPC法の種類


PDPC法の種類について説明します。

「PDPC法」は、作り方によって、次の2つの種類があります。

  • 逐次展開型
    状況の変化を予測して、その方策を作ります。
  • 強制連結型
    強制的な事態を想定して、その対策を作ります。

です。


PDPC法のメリット


PDPC法のメリットについて説明します。

「PDPC法」は。次のようなメリットがあります。

  • 経験を生かして、先を読み、先手を打つ事ができます。
  • 問題の所在、最重点事項の確認が容易に行う事ができます。
  • 事態をどのように導いて終結に到達しようとしているか決定者の意図が表現することができます。
    また関係者にも意図がよくわかります。
  • 全体の意見を集めて容易に修正することができます。
  • PDPC法の図は理解しやすく、協力と連携が容易にできます。


PDPC法を使用するときの注意事項


PDPC法を使用するときの注意事項について説明します。

「PDPC法」を使用するときには次のことに注意する必要があります。

  • 多くの発生要因を列挙します。


PDPC法の基本ルール


PDPC法の基本ルールについて説明します。

PDPC法には、次のようなルールがあります。

図示記号と名称


図示記号と名称は次のようになっています。

記号 名称 意味
□(四角) 対策 そのときに取るべき処置を示します。
○(丸印) 状態 対策によっては、起こる状況を示します。
◇(ひし形) 分岐点 状態が2通りに分かれることを示します。
「Yes」と「No」の場合を必ず作ります。
矢線 経路 時間の経過、事態の進行の順序を示します。
-->(点矢線) 時間のない経路 ある状態から次の状態へ移行するのに時間を必要としない場合や相手の対応に関係がない場合で、単に順序を示します。

時間の経過(流れ)は上から下へ、または左から右に向けます。


時には、振り出しに戻るというように、矢の向きを反対に向けて最初からやり直すことや途中からやり直すことができます。


「フィードバックサイクル」が許されています。
「アローダイヤグラム法」では、戻る事はできません。


前の状態を中途の経過として再度取り上げることもできます。


同じ作業を必要に応じて繰り返しても大丈夫です。

などです。


PDPC法のまとめ方


PDPC法のまとめ方について説明します。

「PDPC法」は次のステップでまとめてゆきます。

「PDPC法」は、事態の進展に伴って、新たに手段を追加しながら目的の達成が可能となるまで、何度も書き換え、書き加えることを原則とします。

1.「系統図法」で、抽出された手段の中で、効果は大であるが、実現性のないもの、または実現性はあるが、レベルを高くすると困難となるものをテーマとして取り上げます。



具体的にテーマを明らかにします。
ラベルに赤字で書きます。

2.スタートとして、初期の状態、現状レベルを明確にし、ラベルに赤字で書きます。


3.取り上げたテーマについての制約事項を明確にしておきます。


4.模造紙を広げ、スタートのラベルを上端中央に、結果のラベルを下端中央に配置します。


5.スタート点から結果までを結び付けるために、必要な手段や予想される状態をラベルに数枚黒字で書きます。


経時的に配置します。
とにかく、一度結果まで矢線でつないでみます。

6.全員でディスカッションして、必要な手段や予想される状態をラベルに記入します。


これを追加して、一番望ましい結果にいたる過程を完成します。

7.「No」になった場合をスタートの方から順に検討します。


ラベルに書き経路を追加してゆきます。
フィードバック経路になる場合もあります。

8.矛盾はないか、不足の事態への対応はこれでよいか、重要なことは抜けていないかなどを吟味します。


ラベルを追加して完成します。

9.ラベルを模造紙に貼り付けます。


「テーマ」、「場所」、「メンバー」、「日付」などの必要事項を記入します。





[↑一番上へ]
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:322802

<<全ページのメニューリストです>>