●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

5Mの管理


5Mの管理について、説明します。


「5M」とは


製品を製造する場合、いろいろな要因で不良が発生します。

「ばらつき」の管理でも説明しましたが、特に、次の「5つの特性」が重要だと言われています。


英語に直すと、全部、頭文字に「M」が付きますので「5M」と呼んでいます。

  • 材料、部品(Material)
  • 設備、機械(Machine)
  • 作業者(Man)
  • 作業方法(Method)
  • 検査、測定(Measurement)

です。

これらの5つを管理することにより、安定した品質の製品を製造することができます。

最近では、これに、環境(Environment)を入れることもあります。


「5M」を管理する


「品質管理」は、この「5M」を管理する必要があります。

どのように管理するか、それぞれについて説明します。

材料、部品(Material)を管理する


材料や部品に「はらつき」があったり、不良品があると、加工、組立に影響をします。

材料や部品の受入れ段階で、「ばらつき」が規格内であることを確認します。

材料、部品の品質に問題がある場合は、資材部、購買部、外注部門を通じて、品質を保証するように取引先に再発防止や品質改善を要求します。

設備、機械(Machine)を管理する


次に、設備や機械があります。
設備や機械の精度や「ばらつき」が品質に影響します。

次のような対策をおこないます。

  • 作業前には、必ず、設備や機械の条件や精度をチェックします。
  • 設備、機械の条件設定を作業標準に入れます。
  • 点検、整備をきちんと定期的におこないます。

作業者(Man)を管理する


作業者の技能の「ばらつき」が製品の加工、組立の品質に影響します。

技能のレベルによって、適切な教育、訓練をおこないます。
また、計画的に、能力向上をおこないます。

作業方法(Method)を管理する


作業方法の「ばらつき」が、製品の加工、組立の品質に影響します。

加工、組立の作業順序や作業条件、作業方法が異なると、品質に「ばらつき」が発生します。

作業手順、方法を定め、「作業標準書」や「QC工程表」を作成します。
「作業標準書」通り、作業が行われるように教育、訓練をおこないます。

品質改善などで、作業方法が変更された場合は、必ず、「作業標準書」や「QC工程表」を改訂します。


検査、測定(Measurement)を管理する


測定機器の精度、測定条件、測定方法など、測定機器や、測定者の技能によって、測定データに「ばらつき」が発生します。
製品の品質に影響します。

次のような対策をおこないます。

  • 測定機器の精度の「ばらつき」を少なくします。
  • 測定機器の測定方法や製品の「合否」の識別方法の標準化をおこないます。

製品の「合否」の識別の判定制度を管理します。

追加ですが、「環境」についても説明します。

環境(Environment)を管理する


工程の温度、湿度、大気圧などの環境が、材料、機械・設備、作業条件、検査・測定などに影響し、仕上がり精度に影響を与えます。
「ばらつき」が発生します。

一定の環境条件の下で加工、組立をおこないます。


●「品質管理の考え方」の関連ページです。



[↑一番上へ]
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:322802

<<全ページのメニューリストです>>